楽天リーベイツで楽天ポイント還元最大20%!今なら登録して初回購入で500ポイントもGET!

エクセルで家計簿を作る最強3ステップ!【テンプレート使うよりラク】

19 min 415,507 views
エクセル初心者

エクセル初心者

エクセルで家計簿を作るのって難しそう!簡単に作る方法ってないの?
テンプレートを使わないとダメ?

エクセルで家計簿を作るのって、意外と簡単だよ!
自分のスキルに応じて自作するほうがおススメ!

Dr.オフィス

Dr.オフィス

この記事を読むことで、簡単にエクセルで家計簿を作ることができます。
テンプレートを自分に合うように作り替えたり、項目が増えたり減ったりするたびに関数をいくつも直す必要はありません!

エクセルで家計簿を作る最強3ステップ
  1. 初心者なら最低限の手順と数式でシンプル家計簿を作ろう
  2. 中級者ならピボットテーブルで関数やテンプレートなしに家計簿を作成
  3. 上級者なら家計簿のダッシュボードも作ってみよう

MOSエクセルエキスパートの資格を持つ私が、エクセルで家計簿を作る方法について解説するよ!

Dr.オフィス

Dr.オフィス

エクセルを活用して家計簿を自作するのは、初めは難しそうに見えますが、ひとつひとつの作業はそれほど難しくありません。

一度、仕組みを作ってしまえば、あとはレイアウト変更があった場合でも、とても簡単に修正できます。

家計簿ほど本格的でなくてもよい場合は≫エクセルでお小遣い帳を作るのもお勧めです。家計簿の補助としても活用できますので、併せてチェックしてくださいね。

※本記事は『OS:Windows11』画像は『Excelのバージョン:Microsoft365』を使用しています。

エクセルで家計簿を作るメリット

エクセルで家計簿を作るメリットは以下の3つが挙げられます。

自由にレイアウトやデザインの変更ができる

エクセルで家計簿を作れば、簡単に自分の好みのデザインを反映させることができます。
また、ライフスタイルの変化などに合わせていつでも仕組みを修正できます。
アプリや紙の家計簿にはない「痒い所に手が届く」のはエクセルならでは。季節や年ごとに好きな色を使ってもいいですね。

データを蓄積して分析が可能

収入や支出のデータを蓄積しておくことで、年に1度の税金の支払いタイミングを事前に把握したり、家計の改善ポイントを分析したりすることができます。
分析するにしても、エクセルが計算やグラフ化までしてくれるので楽にできます。

長期的な保存ができる

家計簿アプリだと、別のアプリに乗り換える際はゼロからデータの蓄積をしないといけないことがほとんどです。
また、紙の家計簿をデータ化するには手間がかかります。
エクセルならデータの入力項目を工夫しておくことで、後で家計簿のレイアウトを変えた場合でも以前のデータをそのまま活用することができます。

家計簿の作成は、エクセルの勉強にもなるので一石二鳥だね!

Dr.オフィス

Dr.オフィス

このように、エクセルで家計簿を作ることで、効率的かつ効果的な家計管理ができます。

データを蓄積して本格的に分析をしたい方から、エクセルの練習がてらまずは家計簿をつけてみたいという方まで、多くの人のニーズを満たしているといえるでしょう。

エクセルで家計簿の作り方【初心者向け】

まずは初心者向けの家計簿の作り方を解説します。

エクセルのシートを「毎月の収支12か月分」+「年間収支」の13シートを活用します。

  • コピーアンドペースト
  • オートフィル
  • 関数の基本的な入力方法

この3点が分かれば簡単に作ることができますので、一緒に作ってみましょう!

年間収支が見れるシートを作成

まずは年間収支が見れるシートを作成しましょう。

このシートをもとに毎月の収支を入力するシートを作成するので、効率よく作業出来ます。

  1. STEP

    家計簿に載せたい項目を書き出す

    まずは、エクセルシートに家計簿に載せたい項目を書き出してみましょう。

    1行目は次のステップで入力しますので、2行目から入力を開始します。

    A列に「収入」「支出」と見出しを入力し、B列に項目を入力しておくと作業効率が良いしょう。

  2. STEP

    セルに1月から12月まで入力

    1月から12月までのセルを作成
    1月から12月までのセルを作成

    「C1」セルに1月と入力し、続けて2月から12月まで入力します。

    「C1」セルを選択した状態でフィルハンドルを「N1」セルまでマウスドラッグすることで、12月までの連続データを入力することができます。

    「フィルハンドル」とは、選択しているセルの右下に表示されている黒い小さな四角形のことだよ!

    Dr.オフィス

    Dr.オフィス

    今回の解説ではフィルハンドルを活用することが多いので、自信がない方は≫オートフィルの使い方をチェックしておくことをお勧めします。

  3. STEP

    レイアウトなどを調整する

    見栄えがよくなるように、罫線をひいたりセルの色を変えてみましょう。

    色はあまり濃くなりすぎないほうが見やすいです。

    また、「収入」「支出」「収支」の行はフォントを大きくしておくと視認性が高くなるのでお勧めです。

項目を追加したい場合は?

あとになって「項目を追加したい」と思った場合は、以下の手順で追加しましょう。

  1. STEP

    項目を追加したい行を右クリックし「挿入」をクリック

    1. 項目を追加したい行を右クリック
    2. 「挿入」を押す
  2. STEP

    行が挿入された

    前のセルの書式設定が反映されますので、罫線やセルの色などを必要に応じて変更しましょう。

  3. STEP

    追加したい項目を入力

    追加したい項目名を入力して終了です。

月ごとの収支を入力するシートを作成

次に、年間収支が見れるシートをもとに、月々の収支を入力するシートを作成します。

紙の家計簿のように、給与や家賃などの固定費を別の表に作成する方法もあります。

ですが、1つの表にすべて記載する方式にしたほうが、お金の流れが見やすいのと、エクセルで作るのが簡単なのでお勧めです。

毎月15日引き落としなど、引き落とし日が土日祝日になった場合の対応もひと目で分かるのでお勧め!

Dr.オフィス

Dr.オフィス

まずは1か月分を作成し、のちほど、完成したシートを11回コピーしましょう。

  1. STEP

    新しいシートを追加する

    シート名の隣にある「+」のボタンを押し、シートを追加します。

  2. STEP

    シート名を「月」に変更

    あとでシートをコピーするため、今の段階では「月」とシート名を変更しておきましょう。

  3. STEP

    項目が入力されたセルを選択

    項目が書かれているセルを範囲選択しましょう。

    ただし、「収支」は使用しないため選択しません。

  4. STEP

    セルをコピーする

    選択したセルの上で右クリック→コピーを押します。

  5. STEP

    「月」シートに移動

    「月」シートに移動する
    「月」シートに移動する
    1. シート名「月」をクリックして移動
    2. 「B1」セルをクリック
  6. STEP

    「形式を選択して貼り付け」を選択

    形式を選択して貼り付け
    形式を選択して貼り付け

    「B1」セルを右クリック→「形式を選択して貼り付け」をクリック

  7. STEP

    貼り付ける形式を選択

    1. 「罫線を除くすべて」ボタンを押す
    2. 「行/列の入れ替え」にチェック
    3. 「OK」をクリック
  8. STEP

    レイアウトを整える

    行列を入れ替えて、毎日の入力がしやすいようにしました。

    レイアウトを調整して項目を見やすいようにしましょう。

  9. STEP

    「合計」欄と日付を追加

    1. 「A3」セルに「合計」と入力
    2. 「A4」セルに「1日」と入力し、フィルハンドルをドラッグして31日までの連続データを入力

    合計欄を一番下(31日の下)にしてしまいがちだけど、合計を確認するたびに画面をスクロールすることとなり効率が悪い・・・

    なので、「合計」を一番上(1日の上)にすることをお勧めするよ!

    Dr.オフィス

    Dr.オフィス

  10. STEP

    レイアウトを整える

    「収入」「支出」の列に色をつけて見やすくしましょう。

  11. STEP

    「合計」を集計するための数式を挿入

    1. 「B3」列(収入合計)を選択
    2. 「数式」タブをクリック
    3. 「オートSUM」をクリック
  12. STEP

    1日から31日までのセルを選択

    参照するセルを「B4:B34」とします。

  13. STEP

    数式をフィルハンドルでコピー

    1. 「B3」セルを選択し、フィルハンドルを右クリックしながら「R3」セルまでマウスドラッグ
    2. 「書式なしコピー」をクリック
  14. STEP

    コピーした数式を確認

    コピーした数式のセルの範囲が間違っていないか確認します。

  15. STEP

    「収入」欄を集計するための数式を挿入

    1. 「B4」セルを選択
    2. 「数式」タブをクリック
    3. 「オートSUM」を押す
  16. STEP

    数式の範囲指定をする

    「収入」の項目である給与・繰り越しの列を指定しましょう。

    この場合は「C4:D4」を選択します。

  17. STEP

    「支出」欄も同様に集計する

    「E4」セルの「支出」欄についても同様に、項目の合計を求めましょう。

  18. STEP

    数式をコピー

    1. 「B4」セルから「E4」セルまでを範囲選択
    2. 「E4」セルの右下に表示されたフィルハンドルを右クリックしながらドラッグ
    3. 「書式なしコピー」をクリック
  19. STEP

    数式が正しく反映されているか確認

    数式が正しくコピーされているか、最終行の数式をチェックしましょう。

  20. STEP

    ウインドウ枠の固定を設定

    1. 「B4」セルをクリック
    2. 「表示」タブを選択
    3. 「ウインドウ枠の固定」をクリック
    4. 「ウインドウ枠の固定」を押す

    選択するセルに注意!固定したいセルの隣をクリックするよ!

    この場合は、日付(A列)と合計より上の行(3行)を固定したいから、「B4」セルをクリックしよう!

    Dr.オフィス

    Dr.オフィス

  21. STEP

    正しく固定されているか確認

    マウスで画面をスクロールさせ、固定位置が正しいかチェックします。

  22. STEP

    「月」シートをコピー

    「月」シートタブの上にマウスのカーソルを合わせ。Ctrlを押しながら右にドラッグします。

  23. STEP

    「月」シートのコピーを11個作成する

    「月」シートを11個コピーしましょう。

    そのあとで、シート名を「1月」~「12月」に変更します。

簡単な数式で月別の収支を年間収支に反映

最後に、簡単な数式を使って月別のシートの収支を年間収支のシートに反映させましょう。

関数を1つ使用するのと、置換をするだけで簡単に反映させることができます。

  1. STEP

    1月の収入・支出を範囲指定

    1月の収支を反映させるセルを範囲選択しましょう。

    この場合は「D5」セルから「D21」セルまでを選択します。

  2. STEP

    TRANSPOSE関数を選択する

    1. 「関数の挿入」をクリック
    2. 関数の検索でtransposeの途中まで入力
    3. 「TRANSPOSE」関数を選択
    4. 「OK」を押す

    TRANSPOSE関数は、表の行列を入れ替える関数だよ!

    Dr.オフィス

    Dr.オフィス

  3. STEP

    配列を指定する

    矢印ボタンを押して、表を指定しましょう。

  4. STEP

    「1月」シートをクリック

    「1月」シートをクリックします。

  5. STEP

    1. 3行目のセル「B3」から「R3」までを範囲指定
    2. F4を押して絶対参照にする
    3. 矢印ボタンを押す

    絶対参照の$マークは行・列の両方に付けよう!

    Dr.オフィス

    Dr.オフィス

  6. STEP

    内容を確認してOKを押す

    数式にシート名が入っていること、セル番地に絶対参照が設定されていることを確認して「OK」をクリックしましょう。

  7. STEP

    行・列が入れ替えて表示された

    「1月」シートの内容が正しく反映されていることを確認します。

  8. STEP

    収支を計算する数式を挿入

    「D22」セルに収支を計算する数式を手入力します。

    セルに直接「=D5-D8」と入力しましょう。

  9. STEP

    数式を12月までコピー

    1. 「D5」セルから「D22」セルまでを範囲選択
    2. 「D22」セルの右下に表示されたフィルハンドルをO列までマウスドラッグ
  10. STEP

    1月のデータがコピーされた

    数式がコピーできましたが、これはすべて「1月」シートの内容です。

    次のSTEPで、シートの参照先を2月~12月に変更しましょう。

  11. STEP

    「置換」を選択

    1. 「E5」セルから「E21」セルまでを範囲選択
    2. 「ホーム」タブをクリック
    3. 「編集」を押す
    4. 「検索と選択」を押す
    5. 「置換」をクリック

    ショートカットキーCtrlHでも置換が選択できるよ!

    Dr.オフィス

    Dr.オフィス

  12. STEP

    参照先を「1月」シートから「2月」シートに変更

    1. 検索する文字列に「1月」と入力
    2. 置換後の文字列に「2月」と入力
    3. 「すべて置換」を押す

    シート名を「1月」「2月」・・・「12月」にしていない場合は、実際のシート名のとおりに入力してね!

    Dr.オフィス

    Dr.オフィス

  13. STEP

    シート名が変更されたことを確認

    1. シート名が「1月」から「2月」に変更されたことを確認
    2. 「OK」を押す
  14. STEP

    同様に3月~12月を置換

    同様に、3月から12月までについても範囲選択→置換で変更させて完成です。

このように、エクセル初心者であっても、最低限の関数と操作で家計簿を作ることができました。

途中、≫表の行列を入れ替える操作が出てきました。特にTRASPOSE関数は参照元の数字が変わった場合でもその数値を自動更新してくれて便利ですので、ぜひマスターしてくださいね。

エクセルで家計簿の作り方【中級者向け】

エクセル初心者

エクセル初心者

エクセルの機能をもっと活用して、よりカッコいい家計簿を作れないかな?

ピボットテーブルを活用すると、関数不要で、しかも更新がラクな家計簿が作れるよ!

Dr.オフィス

Dr.オフィス

エクセルはある程度使えて、初心者向けの家計簿よりも効率よいものが作りたい。

そんな方にオススメの作成方法が、ピボットテーブルを活用する方法です。

「ピボットテーブル」と聞くと難しそうなイメージがありますが、一度形を作ってしまえばあとはデータの更新も楽だし、なにより関数を使う必要がありません。事前に電卓で数字を足し上げておく必要もないです。

出来上がったピボットテーブルをコピーして活用することで、家計簿を元にしたダッシュボードも作れます。

エクセルのピボットテーブルを活用して、簡単に使い続けられる家計簿を作成しましょう!

家計簿入力用の表を作成

エクセルで家計簿を作るために、まずは日々の収支を入力するシートを作りましょう。

A列には今回の解説のなかで唯一の関数が入りますが、それ以外はすべて手入力で登録します。

I列・J列には、入力補助用のリストとして、収入・支出の項目をあらかじめ記載しておきましょう。

項目は後から追加・変更することもできるよ!

Dr.オフィス

Dr.オフィス

  1. STEP

    手入力する箇所、関数を挿入する箇所を確認

    A列には「西暦年」+「00月」と表示されるよう関数を挿入します。

    今回の解説のなかで唯一の関数となります。

    もしも関数が苦手でしたら、手入力でもかまいません。

    関数を使って、1月~9月の場合でも01月~09月と表示されるようにします。

    これは、ピボットテーブルを作成した際に、カレンダーどおりの順番で並んでもらうためです。

  2. STEP

    A列に年月を自動表示するための関数を挿入

    B列に入力した日付を、自動的に年月の形式に変換する関数を挿入します。

    「A2」セルに「=YEAR(B2)&”年”&TEXT(MONTH(B2),”00″)&”月”」と入力しましょう。

    それぞれの関数の意味は次のとおりです。

    • YEAR関数:「B2」セルに入力した日付の「年」を取得する
    • MONTH関数:「B2」セルに入力した日付の「月」を取得する
    • TEXT関数:MONTH関数で取得した月が1ケタの場合は先頭に0を付ける

    挿入した関数はオートフィルなどでA列にコピーしておきましょう。

  3. STEP

    C列に入力用のリストを表示させる

    1. C列をクリック
    2. 「データ」タブをクリック
    3. 「データの入力規則」アイコンの下向き「く」の字を押す
    4. 「データの入力規則」をクリックする

    C列には、I列にある「収入」「支出」をリストとして表示させるよ!

    Dr.オフィス

    Dr.オフィス

  4. STEP

    C列に入力用のリストを表示させる(続き)

    1. 入力値の種類を「リスト」にする
    2. 元の値の「↑」をクリックし、I列の「収入」「支出」を範囲選択する
    3. 「OK」を押す
  5. STEP

    C列に入力用のリストを表示できた

    これで、いちいち手入力で「収入」「支出」を入力しなくても、リストから選択できるようになりました。

    C列にオートフィルなどで入力規則をコピーしておきましょう。

  6. STEP

    D列にも入力用のリストを表示させる

    STEP3~4と同様、D列にも入力規則を登録し、リストから選択できるようにしましょう。

    あらかじめリストから選択できるようにしておくことで、家計簿の項目がダブってしまうことを防げます。

    「ガソリン代」と「ガソリン費」など、一文字違うだけでも別の項目になってしまうので、リストで選べるようにしておくのがおすすめだよ!

    Dr.オフィス

    Dr.オフィス

    このフォーマットを使って、収入や支出があるたびに1行ずつ入力します。レシートを溜めておいて1週間まとめて入力してもいいですね。

    レイアウトや項目は使いやすいように適宜改良しましょう。

≫エクセルの入力規則の設定方法を覚えておくと、家計簿以外にも様々なツール作成に活用できて便利です。

入力規則をマスターすることで仕事の効率が格段に上がりますので、併せてご参照ください!

集計用の家計簿を作成

次に、入力がある程度たまってきたら集計用の表を作成しましょう。

これが、日ごろ私たちが目にする「家計簿」のフォーマットだね!

Dr.オフィス

Dr.オフィス

ピボットテーブルを使えば自動的に集計してくれるため、関数を一切使わずに家計簿のフォーマットを作れて便利です。

  1. STEP

    ピボットテーブルを挿入する

    1. 入力用の表の任意のセルをクリック
    2. 「挿入」タブをクリック
    3. 「ピボットテーブル」を押す
  2. STEP

    ピボットテーブルの配置先を設定

    1. 「表または範囲の選択」の「↑」をクリックし、入力用の表のA列~G列を選択する
    2. ピボットテーブルの配置場所を「新規ワークシート」とする
    3. 「OK」を押す

    範囲選択を列全体にしておくことで、データの更新がラクになるよ!

    Dr.オフィス

    Dr.オフィス

  3. STEP

    シート名を「ピボット」に変更

    ピボットテーブルがあるシートだと分かるように、シート名を「ピボット」に変更します。

    シート名は「家計簿」など、自分が分かる名前でかまいません。

  4. STEP

    ピボットテーブルのフィールドを設定する

    1. 「大分類」を「行」にドラッグ
    2. 「金額」を「値」にドラッグする
  5. STEP

    ピボットテーブルに「収支」を表示させる

    1. ピボットテーブルの任意の場所をクリックする
    2. 「ピボットテーブル分析」タブを押す
    3. 「フィールド/アイテム/セット」の下向き「く」の字から、「集計アイテム」を選択
  6. STEP

    ピボットテーブルに「収支」を表示させる(続き)

    1. 「名前」欄に「収支」と手入力
    2. 「数式」欄に「=収入-支出」を入力
    3. 「OK」ボタンを押す

    フィールドは「収入」「支出」が入力されている「大分類」を使うよ!

    Dr.オフィス

    Dr.オフィス

  7. STEP

    ピボットテーブルフィールドに「年月」と「項目」を追加

    1. ピボットテーブルのフィールドの「列」に「年月」をドラッグ
    2. 「項目」を「行」に追加

    見やすい家計簿にするため、「項目」は「大分類」の下にドラッグしよう!

    Dr.オフィス

    Dr.オフィス

  8. STEP

    「収支」フィールドを折りたたむ

    「収支」フィールドに支出項目を表示させる必要はないため、左側の「-(マイナス)」ボタンを押してフィールドを折りたたみます。

  9. STEP

    「空白」フィールドを非表示にする

    1. 「空白」フィールドを右クリック
    2. 「フィルター」を選択
    3. 「選択した項目を表示しない」をクリック
  10. STEP

    行の「総計」を削除する

    1. 「総計」フィールドを右クリック
    2. 「総計の削除」をクリックする

    同様に、列(右端)にある「総計」も削除しよう!

    Dr.オフィス

    Dr.オフィス

  11. STEP

    「収入」と「支出」の並び順を変更する

    「収入」フィールドの行を選択し、「支出」フィールドの上までドラッグします。

    同様に、「支出」フィールド内の項目についても並び順を整えましょう。

  12. STEP

    「大分類」フィールドの色を塗る

    「収入」「支出」「収支」フィールドを任意の色で塗ることで視認性が高まります。

    テンプレートを使わなくても、シンプルで見やすい家計簿が作れたね!

    Dr.オフィス

    Dr.オフィス

年間収支の計算をしたい場合

家計簿の年間収支を計算したい場合も、ピボットテーブルの機能を使えば自動的に集計することができます。

手作業で列を挿入したり、関数を追加する必要はありません。

  1. STEP

    年間の収支を計算したい場合は「グループ化」を行う

    1. 1月~12月の列を選択し右クリック
    2. 「グループ化」をクリック
  2. STEP

    グループ名を変更

    列ラベルの下に「グループ1」が作成されました。

    これは好きな名前に変更できますので、分かりやすい名前に変更しましょう。

    「グループ1」セルをクリックし、今回は「2024年」と入力します。

  3. STEP

    年間収支を追加することができた

    グループの最終列に「2024年」の集計が表示されました。

  4. STEP

    年間収支は折りたたみ/展開が可能

    過去のデータがたまってきたら、STEP13~15の手順でグループ化することで年間収支を作成し、コンパクトに折りたたむことができます。

    月別の収支が見たくなった場合は、グループ化の名前の左側にある「+(プラス)」ボタンを押せばデータを展開できます。

≫ピボットテーブルのグループ化は役立つ機能であるにも関わらず、操作方法を意外と忘れがちです。

これを機に操作方法などを復習しておきましょう!

データの更新をしたい場合

家計簿のデータを新たに追加した場合や金額を修正した際など、集計結果の更新をしたい場合は、次の手順で行います。

  1. STEP

    「更新」を押す

    1. ピボットテーブルの任意の場所を右クリックする
    2. 「更新」をクリック
  2. STEP

    列ラベルから追加するデータを選択

    1. 「列ラベル」の下向き三角▼を押す
    2. 追加する年月のチェックボックスにチェックを入れる
    3. 「OK」を押す

    この場合は「2026年1月」を追加しているよ!

    Dr.オフィス

    Dr.オフィス

  3. STEP

    データが更新された

    2026年1月のデータを追加することができました。

    「集計」列は設定しない限り毎月表示されてしまうため、複数月たまってから改めてグループ化をすると良いでしょう。

エクセルで家計簿の作り方【上級者向け】

中級者向けの項目で作った家計簿表示用のピボットテーブルをベースに、家計簿のダッシュボードを作成してみましょう。

これは必須の作業ではありませんが、一度、型を作ってしまえば、あとはボタンを押すだけでグラフの更新を自動的に行うことができます。

よりよい家計管理のためにも、家計簿のダッシュボード作成はお勧めです!

今回は例として、次の5つの作成例を解説します。

  • 収入・支出・収支差の表示
  • 月別収支の推移をグラフ化
  • 項目別支出割合をグラフ化
  • 収支差の累計をグラフ化
  • 項目別の推移をグラフ化

中級者向けで作成したピボットテーブルを活用するため、簡単にグラフを作れます。

事前準備として、5つのピボットテーブルを編集するための新しいシートを作成しておこう!

Dr.オフィス

Dr.オフィス

グラフ作成用のピボットテーブルを作る

まずは、グラフのもととなるピボットテーブルを作ります。

家計簿として作成したピボットテーブルをコピーして編集するだけですので、イチからグラフを作る必要はありません!

  1. STEP

    ステップ②で作成したピボットテーブルをコピーし、新しいシートに貼り付け(1つ目)

    家計簿として作成したピボットテーブルを選択し、CtrlCでコピーします。

    新しいシートに移動し、CtrlVで任意の場所に貼り付けましょう。

    ピボットテーブルの上の行は1つ以上開けておくと、後の作業がラクだよ!

    Dr.オフィス

    Dr.オフィス

  2. STEP

    収入・支出・収支差を表示するためのピボットテーブルを編集

    1. ピボットテーブルのフィールドより、「大分類」を列にドラッグ
    2. 「金額」を値にドラッグ
  3. STEP

    ピボットテーブルの上に任意のタイトルを入力

    後で分かりやすいように、ピボットテーブルの上のセルにタイトルを入力します。

    今回は「収支」としました。

  4. STEP

    ピボットテーブル名を設定

    1. ピボットテーブルの任意の場所をクリック
    2. 「ピボットテーブル分析」タブを押す
    3. 「ピボットテーブル」の下向き「く」の字を押す
    4. ピボットテーブル名にSTEP3で入力したタイトルと同じ名前を入力

    この「ピボットテーブル名」は後で使うので、忘れずに変更しておこう!

    Dr.オフィス

    Dr.オフィス

  5. STEP

    ピボットテーブルをコピー(2つ目)

    STEP4で作成したピボットテーブルを選択し、CtrlCでコピーします。

  6. STEP

    右側のセルに移動して貼り付け

    コピーしたピボットテーブルの右側のセルに移動し、CtrlVで貼り付けます。

    万が一のため、セルを一つ以上空けておくといいでしょう。

  7. STEP

    月別収支の推移用のピボットテーブルを編集

    ピボットテーブルのフィールドより、「年月」を行に追加します。

  8. STEP

    ピボットテーブルの上にタイトルを入力

    ピボットテーブルの上のセルにタイトルを入力しましょう。

    今回は「月別収支」としました。

  9. STEP

    ピボットテーブル名を設定

    1. ピボットテーブルの任意の場所をクリック
    2. 「ピボットテーブル分析」タブを押す
    3. 「ピボットテーブル」の下向き「く」の字を押す
    4. ピボットテーブル名にSTEP8で入力したタイトルと同じ名前を入力
  10. STEP

    ピボットテーブルをコピーし、フィールドを設定(3つ目)

    1. STEP9で作成したピボットテーブルをコピー貼り付けし、フィールド「年月」のチェックを外す
    2. 「項目」を行へドラッグ
  11. STEP

    列に表示する項目を編集する

    1. 列ラベルの右にある下向き三角▼をクリック
    2. 「収入」「収支」のチェックを外す
    3. 「OK」ボタンを押す
  12. STEP

    値フィールドを「比率」に変更をする

    1. 「ピボットテーブルのフィールド」より「値」にある「合計/金額」を右クリック
    2. 「値フィールドの設定」を押す
  13. STEP

    計算の種類を変更する

    1. 「計算の種類」タブをクリック
    2. 計算の種類を「列集計に対する比率」に変更
    3. 「OK」ボタンを押す
  14. STEP

    支出全体に対する構成割合が表示された

    支出全体に対する構成割合(比率)を表示させることができました。

  15. STEP

    ピボットテーブルの上にタイトルを入力

    ピボットテーブルの上のセルにタイトルを入力しましょう。
    今回は「支出に対する割合」としました。

  16. STEP

    ピボットテーブル名を設定

    1. ピボットテーブルの任意の場所をクリック
    2. 「ピボットテーブル分析」タブを押す
    3. 「ピボットテーブル」の下向き「く」の字を押す
    4. ピボットテーブル名にSTEP15で入力したタイトルと同じ名前を入力
  17. STEP

    ピボットテーブルをコピーし、フィールドを設定(4つ目)

    1. STEP16で作成したピボットテーブルをコピー貼り付けし、フィールド「年月」を行にドラッグ
    2. 「項目」をフィルターへドラッグ
    3. 値にある「合計/金額」を右クリック
    4. 「値フィールドの設定」を押す
  18. STEP

    値フィールドの計算方法を変更する

    1. 「計算の種類」タブをクリック
    2. 計算の種類を「計算なし」に変更
    3. 「OK」ボタンを押す
  19. STEP

    ピボットテーブルの上にタイトルを入力

    ピボットテーブルの上のセルにタイトルを入力しましょう。
    今回は「支出の推移」としました。

  20. STEP

    ピボットテーブル名を設定

    1. ピボットテーブルの任意の場所をクリック
    2. 「ピボットテーブル分析」タブを押す
    3. 「ピボットテーブル」の下向き「く」の字を押す
    4. ピボットテーブル名にSTEP19で入力したタイトルと同じ名前を入力
  21. STEP

    ピボットテーブルをコピーし、フィールドを設定(5つ目)

    1. STEP20で作成したピボットテーブルをコピー貼り付けし、フィールド「大分類」を列にドラッグ
    2. 「項目」のチェックを外す
  22. STEP

    値フィールドを「累計」に変更をする

    1. 「ピボットテーブルのフィールド」より「値」にある「合計/金額」を右クリック
    2. 「値フィールドの設定」を押す
  23. STEP

    値フィールドの計算方法を変更する

    1. 「計算の種類」タブをクリック
    2. 計算の種類を「累計」に変更
    3. 基準フィールドを「年月」に設定
    4. 「OK」ボタンを押す
  24. STEP

    ピボットテーブルの上にタイトルを入力

    ピボットテーブルの上のセルにタイトルを入力しましょう。
    今回は「収支(貯蓄)累計」としました。

    この時点では「収支差」ではなく「支出」を累計している状態なので、STEP26で修正しよう!

    Dr.オフィス

    Dr.オフィス

  25. STEP

    ピボットテーブル名を設定

    1. ピボットテーブルの任意の場所をクリック
    2. 「ピボットテーブル分析」タブを押す
    3. 「ピボットテーブル」の下向き「く」の字を押す
    4. ピボットテーブル名にSTEP24で入力したタイトルと同じ名前を入力
  26. STEP

    累計する項目を「収支」に変更

    1. 列ラベルの右にある下向き三角▼をクリック
    2. 「収支」のみチェックする
    3. 「OK」ボタンを押す
  27. STEP

    家計簿のダッシュボード作成の元となる表が5つできた

    これで、ダッシュボード作成の元となるピボットテーブルが5つできました。

    これらの表をもとに、ピボットグラフを作成しましょう。

グラフの作成

ピボットテーブルを使って、家計簿のダッシュボードに表示させるグラフを作成します。

「ピボットグラフ」機能を使えば、簡単にグラフを作ることができてデータの更新もラクに行えます。

  1. STEP

    月別収支のピボットグラフを作成する

    1. 「月別収支」ピボットテーブルの任意のセルをクリック
    2. 「ピボットテーブル分析」タブを押す
    3. 「ピボットグラフ」をクリック
  2. STEP

    グラフの種類を選択

    1. グラフの種類から「組み合わせ」を選択
    2. 「ユーザー設定の組み合わせ」をクリック
    3. 収支を「折れ線」に変更
    4. 収支は「第2軸」にチェック
    5. 「OK」ボタンを押す

    「収支」は収入・支出よりも数が小さいので、2軸(右側の軸)を使うと見やすいよ!

    Dr.オフィス

    Dr.オフィス

  3. STEP

    フィールドボタンを非表示にする

    1. 任意のフィールドボタンを右クリック
    2. 「グラフのすべてのフィールドボタンを非表示にする」をクリック
  4. STEP

    月別収支のピボットグラフが出来た

    レイアウトの調整などはグラフを全て作成したあとで、まとめて行いましょう。

  5. STEP

    構成割合を表すピボットグラフを作成する

    1. 「支出に対する割合」ピボットテーブルの任意のセルをクリック
    2. 「ピボットテーブル分析」タブを押す
    3. 「ピボットグラフ」をクリック
  6. STEP

    グラフの種類を選択

    1. グラフの種類から「円」を選択
    2. 「ドーナツ」をクリック
    3. 「OK」ボタンを押す

    作例ではドーナツグラフにしたけれど、もちろん他の円グラフや、積み上げ横棒グラフでも構わないよ!

    Dr.オフィス

    Dr.オフィス

  7. STEP

    フィールドボタンを非表示にする

    1. 任意のフィールドボタンを右クリック
    2. 「グラフのすべてのフィールドボタンを非表示にする」をクリック
  8. STEP

    構成割合を表すグラフができた

    レイアウトの調整などはあとで行います。

  9. STEP

    支出の推移を表すピボットグラフを作成する

    1. 「支出の推移」ピボットテーブルの任意のセルをクリック
    2. 「ピボットテーブル分析」タブを押す
    3. 「ピボットグラフ」をクリック
  10. STEP

    グラフの種類を選択

    1. グラフの種類から「折れ線」を選択
    2. 「折れ線」をクリック
    3. 「OK」ボタンを押す
  11. STEP

    フィールドボタンを非表示にして完成

    1. 任意のフィールドボタンを右クリック
    2. 「グラフのすべてのフィールドボタンを非表示にする」をクリック
  12. STEP

    収支の累計を表すピボットグラフを作成する

    1. 「収支(貯蓄)累計」ピボットテーブルの任意のセルをクリック
    2. 「ピボットテーブル分析」タブを押す
    3. 「ピボットグラフ」をクリック
  13. STEP

    グラフの種類を選択

    1. グラフの種類から「面」を選択
    2. 「面」をクリック
    3. 「OK」ボタンを押す
  14. STEP

    フィールドボタンを非表示にして完成

    1. 任意のフィールドボタンを右クリック
    2. 「グラフのすべてのフィールドボタンを非表示にする」をクリック
  15. STEP

    データのフィルターを視覚的に行うため、スライサーを挿入

    1. 任意のグラフを選択
    2. 「ピボットグラフ分析」タブをクリック
    3. 「スライサーの挿入」をクリック

    選択するグラフはどれでもOKだよ!

    Dr.オフィス

    Dr.オフィス

  16. STEP

    スライサーとして使う項目を選ぶ

    1. 今回は「年月ごとの収支」「項目ごとの支出の推移」を表示させたいため、「年月」「項目」にチェック
    2. 「OK」を押す
  17. STEP

    スライサーが作成された

    「項目」「年月」と表示されたスライサーが作成されました。

    このままの状態では、スライサーのボタンを押してもフィルターが反映されるのは「収支」グラフのみですので、他のグラフとスライサーの接続を行いましょう。

    隣の「収支」グラフの表示がおかしくなっているけど、これから行う「レポートの接続」作業で修正されるから安心してね!

    Dr.オフィス

    Dr.オフィス

  18. STEP

    「レポートの接続」を選択

    1. 「項目」スライサーを右クリック
    2. 「レポートの接続」を選択
  19. STEP

    「項目」スライサーに接続するレポートを選択

    1. 支出項目ごとにデータを抽出したい「支出の推移」レポートにチェック
    2. 「OK」ボタンを押す
  20. STEP

    「年月」スライサーに接続するレポートを選択

    1. 年月ごとに支出の構成割合を抽出したい「支出に対する割合」レポートにチェック
    2. 年月ごとの収支を抽出したい「収支」レポートにチェック
    3. 「OK」ボタンを押す
  21. STEP

    スライサーのボタンを押すことでグラフが変化するかどうかチェック

    「項目」スライサー、「年月」スライサーそれぞれを押して、グラフが変化するかどうかチェックします。

    もしもグラフに変化がない場合は、スライサーとレポートがうまく接続されていない可能性があります。STEP18以降を再度確認してください。

  22. STEP

    家計簿のダッシュボード用のシートに「収入」を表示させる

    家計簿のダッシュボードを作成するためのシートを新たに挿入し、テキストボックスを挿入します。

    数式バーに、ダッシュボード用のピボットテーブルを作成したシート名と、「収支」ピボットテーブルのうち「収入」が表示されているセル番地を入力します。

    =シート名!セル番地で記入します。
    イコール(=)とエクスクラメーション(!)は、半角で入力しましょう。

  23. STEP

    「支出」「収支差」も表示させる

    STEP22と同様、「支出」「収支差」もテキストボックスに表示させましょう。

  24. STEP

    グラフとスライサーを移動貼り付け

    別シートにあったピボットグラフとスライサーを複数選択し、CtrlXで切り取りし、ダッシュボード用のシートへ移動してCtrlVで貼り付けます。

    あとはグラフのレイアウトやタイトルを整えて完成です。

このように、ピボットテーブルやピボットグラフ、スライサーを活用することで、テンプレートをダウンロードしたり関数を新たに追加することなく、家計簿、および家計簿のダッシュボードを作ることが出来ました。

グラフの内容やレイアウトを変更したくなったら、直感的にすぐに修正できるのも嬉しいポイントです。

作業数は多いと感じるかもしれませんが、ひとつひとつは難しくありません。

特に、家計簿のダッシュボード作成については、ぜひ、チャレンジしてみてください!

なお、≫ピボットテーブルのスライサーは家計簿作成以外にも使える場面が多々ありますので、これを機にマスターしてしまうことをお勧めします!

エクセルで家計簿を作る際に知りたいQ&A

Q

家計簿はアプリかエクセルかどちらがいいですか?

A

家計簿はアプリを使うよりもエクセルで作成するほうをお勧めします。
レイアウトなど自由にカスタマイズでき、データ分析や長期的な保存もしやすいです。
ライフスタイルの変化に応じて家計にぴったり合わせられます。
形を作るのは少し大変ですが、エクセルの操作方法を学ぶ意味でも、エクセルで作成したほうがメリットが多いでしょう。

Q

家計簿をエクセルでつけるメリットは?

A

次のようなメリットがあります。

  • 自由にレイアウトやデザインの変更ができる
  • データを蓄積して分析が可能
  • 長期的な保存ができる

一番最初に形を作る手間がデメリットですが、それも、ピボットテーブルを活用すればそれほど面倒ではありません。

Q

家計簿はつけた方がいいですか?

A

はい、家計簿をつけることをおすすめします。
家計簿をつけることで、どこにお金を使っているのか明確になり、無駄な出費を発見しやすくなります。
また、貯金や大きな買い物の計画を立てやすくなることに。
お金に対する意識が高まることで、国や自治体の行政に興味が湧くことにもつながります。
手間を少しでも軽くするためにも、エクセルで家計簿を作ることをお勧めします!

ずっと使える家計簿はエクセルで作ろう!

このように、エクセルで家計簿を作るのは、ご自身のスキルに応じた作成方法を選べば簡単にできます。

一度仕組みを作れば、日々の作業はレシートを入力するだけ。電卓を使ったりエクセルの関数を何度も作り直す必要もありません。

最後にエクセルで家計簿を作る3ステップのおさらいです。

おさらい
  • 初心者なら最低限の手順と数式でシンプル家計簿を作ろう
  • 上級者ならピボットテーブルで関数やテンプレートなしに家計簿を作成
  • さらに上級者なら家計簿のダッシュボードも作ってみよう

3ステップで、あなたのスキルに応じて無理なく家計簿を作りましょう。

≫ダッシュボードの作り方の詳細も参照にしつつ、ぜひ、あなたにぴったりな家計管理の仕組みを作ってくださいね!

関連記事

1 件のコメント