エクセルで時間の計算をすると、24時間以上の時間を表示させるときがあります。
しかしエクセルの初期設定で時刻の表示は、24時を超えると0時に戻るようになっています。
なので、表示形式で[h]:mmを選んで、24時間以上の時間を表示させるように設定しましょう。
- 24時を超える時間の表示は『表示形式』を変更する!
さらに、エクセルで『時間を計算する』基本から応用までを解説した記事がこちら≫エクセルで時間の計算をするには?になります。
こちらもチェックしてみてください。

※本記事は『OS:Windows10』画像は『Excelのバージョン:2019』を使用しています。
『エクセルの時間の計算』日をまたぐと表示できない
今回は、出勤簿を使って『日をまたぐ場合の時間の表示方法』を紹介します。
24時間以上の時間計算になるはずなのに、時間がうまく表示できない。という声をよく聞きます。
例えば下記のような様態です。
↑勤務合計時間が明らかにおかしい『8:00』と表示されています。
エクセルの時間表示は『24時を過ぎると0時に戻る』となっています。
なので、上記のように本来なら『152時間』なのに『8時間』と表示されてしまいました。
これでは正しい時間も分からず困りますね。
次の項目より、24時間以上の時間を表示する方法をくわしく紹介します。
お名前.comのMicrosoft365なら月額なんと860円~ご利用できます。
Microsoft365なら
などほとんどのMicrosoftOfficeアプリケーションを使うことができます。
しかも15端末で利用ができるのでパソコン、スマホ、タブレットなど所有している機器のほとんどで使用することができると思います。
さらに1TBのクラウドストレージが利用できて、そのデータにいつでもどこでもアクセスできます。
そしてMicrosoft365なら常に最新のOfficeにアップデートされるため、ソフトの脆弱性を狙ったウィルスなどに心配する必要もなく、いつも安心してご利用いただけます。
お名前.comでMicrosoft365を申し込むと
- Microsoft公式よりもお得(お名前.com 月額860円~ Microsoft社 月額1,080円)
- 最短即日で利用開始できる
- 個人利用もOK
- 支払い方法も豊富
Officeソフトの購入やパソコンの購入を検討されている方は是非、お名前.comのMicrosoft365をご利用してみてください。