
エクセル初心者
エクセルのテーブルの『集計行』って、どうやって使えばいいのかな?
集計行は、とても便利なテーブルの機能だよ!くわしく解説するね!

Dr.オフィス
今回は、エクセルのテーブルの集計行についてくわしく解説します。
- エクセルデータにテーブルを設定すると使えるようになる機能!
- 関数などを入力せずに複数の集計ができる便利技!
テーブルを設定すると、集計が簡単にできるようになるので、とても便利な機能です。
本文で、集計行について紹介します。ぜひ最後まで読み進めてください。
さらにテーブルの使い方やくわしい内容は、こちら≫エクセル【テーブル】とは?機能や基礎から応用を徹底解説!で解説しています。
こちらもぜひ参考にしてみてください。
※本記事は『OS:Windows10』画像は『Excelのバージョン:Microsoft365』を使用しています。
目次
『エクセル』テーブルの便利技!集計行とは?
エクセルのテーブル機能と言えば『集計行』を追加できるので、とても便利です。
集計行とは、テーブル内のデータを集計してくれる行です。
この集計行を自由に表示させたり、非表示にさせることができます。
テーブル機能を使っていないデータの場合は、自分で関数などを入力して合計などを求めるよね!

Dr.オフィス
しかしテーブル機能を使っていれば、複数の集計から自由に選ぶことができ、関数の入力なども必要ありません。
ぜひテーブル機能の集計行を活用しましょう。
テーブルの集計行を追加する
テーブルも集計行を追加してみましょう。
まずテーブルを設定する方法は、こちら≫エクセル【テーブル】の作成方法を紹介!簡単に見やすいデータに変換!を参考にしてください。
フルーツ売上表を使って解説します。
テーブルを設定しているデータ内を選択すると『テーブルデザインタブ』が表示されます。
テーブルスタイルのオプションから『集計行』にチェックを入れましょう。
7行目に集計行が追加されました。
D7セルのプルダウンリストを見てみると『合計』が選択されています。
自動で『合計』の集計が表示されています。
このように集計行は、追加することで集計がしやすくなる便利な機能です。
テーブルの集計行の複数ある種類を紹介
フルーツ売上表に集計行が追加できました。
B7セルを選択してみましょう。
プルダウンリストを表示することができます。
例えば『平均』を選択すると、B3セルからB6セルの平均が表示されました。
プルダウンリストで表示される集計方法はこちらです。
- なし
- 平均
- 個数
- 数値の個数
- 最大
- 最小
- 合計
- 標本標準偏差
- 標本分散
- その他の関数…
このプルダウンリストに使いたいものがなければ『その他の関数』から探しましょう。
エクセルのテーブルで便利な集計行を活用
今回は、エクセルのテーブルの集計行について紹介しました。
- エクセルデータにテーブルを設定すると使えるようになる機能!
- 関数などを入力せずに複数の集計ができる便利技!
テーブルを設定すると、集計が簡単にできるようになるので、とても便利な機能でした。
テーブルの集計行をぜひ活用してみてください。
さらにテーブルの使い方やくわしい内容は、こちら≫エクセル【テーブル】とは?機能や基礎から応用を徹底解説!で解説しています。