楽天リーベイツで楽天ポイント還元最大20%!今なら登録して初回購入で500ポイントもGET!

エクセルで足し算が簡単にできる【SUM関数】で合計値を求めよう!

4 min 133,256 views
エクセル初心者

エクセル初心者

エクセルで表計算を作成しているんだけど、 合計の欄を『+(プラス)』で計算していたら、すごく長い式になってしまったよ。もっと簡単に計算できるといいんだけどなぁ。

『+(プラス)』で計算していたら、それは大変!エクセルでは合計を求める表計算を作成することが多いよね!
合計ならSUM関数がとっても便利だよ!くわしく解説していくね!

Dr.オフィス

Dr.オフィス

プラスで足し算
プラスで足し算すると・・・

上の計算のように、合計を「+」で計算すると大変そうです。

100や1000単位のデータであれば、さらに大変になりますね。

せっかくのエクセルでの作業ですので、効率よく操作したいものです。

合計を求める関数として、よく使われている有名な【SUM(サム)関数】はご存知ですか?

足し算がとても簡単にできる関数です。

使用頻度が高いので、エクセルではオートSUMボタンも準備されています。

オートSUMボタンではマウスから簡単に操作でき、合計値を求めることが可能です。

SUM関数の簡単2ステップ
  1. 合計を求めたいセルを選択
  2. SUM関数を挿入

簡単ステップで合計を求めることができます。

本文では、オートSUMボタンや、fxボタン、注意点なども詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

SUM関数は初心者の方が覚えるべきエクセル関数の基本です。

ほかにも初心者の方が覚えるべき関数を6個紹介した記事があるので、チェックしてみてください。

◇記事内のエクセル用語◇

fxボタン関数の挿入を操作しやすいようサポートしてくれます。

※本記事は『OS:Windows10』画像は『Excelのバージョン:2019』を使用しています。

エクセルで足し算をする【SUM関数】

こちらの記事で紹介する【SUM関数】を実際に入力したエクセルデータをExcelドクターオリジナルで作成いたしました。
下記のボタンから無料でダウンロードすることができます。
『+プラス』で合計を出している表と、SUM関数を使って合計を出している表を見比べることや、セルを選択することで、どのように入力されているかなどの確認にも使うことができます。
ぜひ参考にしてみてください。

SUM関数は合計を求める際に、もっとも使用される関数です。

とても使用頻度の高い関数なので、ぜひ覚えて活用しましょう。

ポイント

SUM関数とは

=SUM(数値)

意味:数値の合計を求めます。数値は『,(カンマ)』で区切り、複数を指定できます。
『:(コロン)』でセル範囲を指定もできます。

簡単に複数の数値を足し算できるため、ホームタブのリボンに【オートSUMボタン】が用意されています。

fxボタンから検索して、SUM関数を挿入することもできます。

足し算の合計を出したいセルに直接SUM関数を入力するのも早いですね!

簡単で覚えやすく、使用頻度の高いSUM関数のくわしい使い方を次の項目より詳しく解説するので、ぜひ最後まで読み進んでくださいね。

SUM関数を使い、足し算をして合計値を求める方法

便利で簡単なSUM関数の場所や使い方を「2月分フルーツ売上表」で解説します。

オートSUMボタンで簡単足し算

合計を求めるセルを選択
合計を求めるセルを選択

「2月分フルーツ売上表」の合計をオートSUMボタンで求めます。

まず、合計を出したいセルを指定します。

B10からD10を範囲指定しましょう。

〈ホーム〉オートSUMの場所
〈ホーム〉オートSUMの場所

オートSUMボタンは、ホームタブと数式タブのリボンに用意されています。

ホームタブであれば右の方にあります。

〈数式〉オートSUMの場所
〈数式〉オートSUMの場所

数式タブであれば左の方にあります。

使いやすい方を利用してください。

オートSUMをクリック
オートSUMをクリック

合計を求める時は「ΣオートSUM」をクリックします。

▼をクリックすると「合計」の他に、「平均」や「個数を数える」ボタンが用意されているよ!

Dr.オフィス

Dr.オフィス

合計を求めることが出来た
合計を求めることが出来た

オートSUMボタンから簡単に合計を求めることができました。

オートSUMは自動でセルを選択
オートSUMは自動でセルを選択

オートSUMボタンは自動で範囲をしてくれます。

セルの範囲指定が間違っていないかを確認するようにしましょう。

fxボタンでSUM関数を挿入

合計を求めるセルを選択
合計を求めるセルを選択

合計を求めるセルを1個選択します。

今回はB10のセルを指定し、単価の合計を求めます。

fxボタン
fxボタン

数式バーの左側の「fxボタン」をクリックします。

関数の挿入ダイアログボックス
関数の挿入ダイアログボックス

関数の挿入ダイアログボックスが出てきました。

SUMを検索
SUMを検索

関数の検索に「合計」と入力し検索を開始すると「合計」に関係する関数が表示されます。

関数名が分からない時は、検索が出来るので便利だね!

Dr.オフィス

Dr.オフィス

SUMを選択
SUMを選択

関数名に表示されている「SUM」を選択し、OKを押します。

セル範囲を確認
セル範囲を確認

関数の引数ダイアログボックスが出てきました。

ここで引数の範囲を選択できます。

最初はオートSUMボタンのように自動で範囲を指定し表示してくれています。

引数の範囲が間違っていなければOKを押しましょう。

合計が表示された
合計が表示された

単価の合計が出ました。

右側にオートフィル
右側にオートフィル

右側にオートフィルでコピーして完成です。

オートフィルについては、≫連続データをオートフィルで簡単作業からも確認できるので、ぜひ参考にしてみてください。

SUM関数を手入力する方法

合計を求めるセルを選択
合計を求めるセルを選択

合計を求めたいセルB10を指定します。

関数を入力
関数を入力

=SUM(

を入力ましょう。

合計する範囲を選択
合計する範囲を選択

足し算をするセルの範囲を指定します。

B3からB9を範囲指定しましょう。

)での閉じ忘れ注意
)での閉じ忘れ注意

最後はで閉じます。

=SUM(B3:B9)

を入力しEnterを押します。

合計が表示された
合計が表示された

合計を求めることが出来ました。

右側にオートフィル
右側にオートフィル

個数、売上の合計はオートフィルでコピーしましょう。

それぞれの合計の求め方は、どれも簡単です。

覚えやすく使いやすい方法を使用してみてください。

エクセルで足し算をする記号

エクセルでは『+(プラス記号)』で足し算することもできます。

少ない計算なら、『+(プラス記号)』で足し算することもおすすめです。

セルを参照して足し算完了
セルを参照して足し算完了
  • 直接、足し算したい数値を『+(プラス記号)』で計算する方法
  • セルを参照して『+(プラス記号)』で足し算する方法

を紹介しているので足し算をすることができる記号『+(プラス)』について解説した記事を参考にしてみてください。

オートSUMができない?!SUM関数の注意点!

SUM関数は、数値を足し算し合計を出すことが出来ます。

数値です!!

文字列や「個」や「人」などの単位がついていると計算出来ません。

合計は70ですが・・・
合計は70ですが・・・

↑例えば、7種類のフルーツの個数が全て10個です。

合計すると「70」になりますね。

SUM関数で計算
SUM関数で計算

合計をSUM関数で求めてみましょう。

合計が60!?
合計が60!?

すると「60」になります。

文字列になっているセル
文字列になっているセル

理由はC5のセルが文字列になってしまっているからです。

SUM関数は、指定した範囲の合計を求めてくれます。

指定した範囲に文字列が含まれていてもエラーは表示されません。

数値に文字列が混合しないように気を付けましょう!

単位も注意!
単位も注意!

単位も同じです。

「個」などの単位を数値と一緒に入力すると合計数には反映されません。

SUM関数を挿入して合計を求めるショートカット

簡単にSUM関数を挿入することができるショートカットキーを紹介します。

合計を出したいセルを選択して、ショートカットキーやアクセスキーを押すだけです。

ぜひ活用しましょう。

SUM関数を挿入することができるショートカットキー『Shift+Alt+=』は、こちらから。

合計を求めることができるアクセスキー『Alt→N→U→S』は、こちらから。

エクセルで足し算するならSUM関数は必須!

合計を求めることが多いエクセルで活躍してくれるSUM関数を解説しました。

SUM関数の簡単2ステップをおさらいしてみましょう。

おさらい
  1. 合計を求めたいセルを選択
  2. SUM関数を挿入

このようにSUM関数は、足し算がとても簡単に求めれます。

しかし、エラーが表示されないので注意しなければいけないところもありました。

SUM関数でエクセルを操作し、作業効率をアップしましょう。

SUM関数は『エクセル関数の基本』になります。

ほかにも初心者の方が覚えるべき関数を6個紹介した記事があるので、参考にしてみてくださいね。

関連記事