楽天リーベイツで楽天ポイント還元最大20%!今なら登録して初回購入で500ポイントもGET!

エクセル【ピボットテーブルの作り方】例を挙げて詳しく解説!!

4 min 3,255 views
エクセル初心者

エクセル初心者

ピボットテーブルを作りたいけど、作り方が分からないわ。突然、ピボットテーブルが現れるわけじゃなさそうだし。。。。

ピボットテーブルの作り方は簡単だよ。基本的にドラッグ操作が中心だから、難しくないよ。これから解説するので、一緒に見ていこう!

Dr.オフィス

Dr.オフィス

今回は、ピボットテーブルの作り方について解説します。

エクセルで作成する一般的な集計表は、項目名や数値、計算式などを直接入力して完成させていきます。

また、集計表の種類に変更が発生した場合(例えば、支店別の集計表から商品別の集計表に変更)などは、元のデータから多少コピペを使ったとしても、ほとんど作り直しに近い変更となり、それなりに時間が掛かってしまいますよね。

一方で、ピボットテーブルの場合は、項目名や数値、計算式などを直接入力する必要はありません。集計表の種類に変更が発生しても、フィールドセクションからレイアウトセクションにフィールド名を配置することで、さまざまな集計表を短時間で簡単に作成できます。

ピボットテーブルの作り方簡単ステップ
  1. リストの任意のセルを選択
  2. [挿入]-[ピボットテーブル]を選択
  3. [ピボットテーブルの作成]ダイアログボックスより設定
  4. [ピボットテーブルのフィールド]作業ウィンドウより任意の設定を行う

ピボットテーブルは、以上4ステップで作成することができます。

ピボットテーブルの基本については、こちら≫【エクセル】ピボットテーブルとは?基本から分かりやすく解説!!で詳しく解説しています。

次項より、ピボットテーブルの作り方 2種類の基本パターンを紹介について詳しく解説するので、ぜひ読み進めてください。

※本記事は『OS:Windows10』画像は『Excelのバージョン:2016』を使用しています。

ピボットテーブルの作り方 2種類の基本パターンを紹介

ピボットテーブルには、2種類の基本パターンがあります。

単純集計表
単純集計表

↑まず1種類目は、単純集計表です。項目見出しが縦方向、横方向のいずれか片方だけに設定された集計表です。商品名の1つの内容を基準にして集計結果を表示しています。

クロス集計表
クロス集計表

2種類目は、クロス集計表です。項目見出しが縦、横の両方に設定された集計表です。例えば、商品名と顧客名のように2つの内容を基準にして集計結果を表示できます。

ピボットテーブルの主流はクロス集計表ですが、どちらも簡単に作成できるので、用途に応じて使い分けましょう。

次項では、ピボットテーブルの作り方 土台から完成までを、実例とともに詳しく解説します。

ピボットテーブルの作り方 土台から完成まで

ピボットテーブルは、ピボットテーブルのもとになるリストが重要でしたね。

そのリストを使ってピボットテーブルの土台を作ります。リストが正しくないと土台が作成できないため、ピボットテーブルは、もちろん作成できません。

ピボットテーブルの土台作りと言っても、難しい作業手順があるわけではないので安心してくださいね。

それでは、ピボットテーブルの土台作りからピボットテーブルの完成までの作り方を、以下の順番でみていきましょう。

  1. ピボットテーブルの土台を作成
  2. 集計に必要なフィールド名を配置

繰り返しになりますが、ピボットテーブルは、ピボットテーブルのもとになるリストが重要になります。

ちょっと不安だなという場合は、こちら≫【エクセル】ピボットテーブルの使い方。まずは、リストを理解しよう!!の記事を参考にしてみてください。

ピボットテーブルの土台を作成

リストを使ってピボットテーブルの土台を作成しましょう。

[挿入]-[ピボットテーブル]を選択
[挿入]-[ピボットテーブル]を選択

↑リストの用意ができたら、下記の通りに設定します。

  1. リスト内の任意のセルを選択
  2. [挿入]を選択
  3. [ピボットテーブル]を選択
[ピボットテーブルの作成]ダイアログボックスより設定
[ピボットテーブルの作成]ダイアログボックスより設定

↑[ピボットテーブルの作成]ダイアログボックスが表示されたら下記の順に設定しましょう。

  1. [新規ワークシート]を選択
  2. [OK]を選択
ピボットテーブルの土台
ピボットテーブルの土台

↑新規シートが追加され、上記のように表示されれば、ピボットテーブルの土台は完成です。

ピボットテーブルの土台が完成できない場合の原因として、リストに不備がある場合が多いよ。もし、土台作りに失敗したら、リストを再確認しようね!

Dr.オフィス

Dr.オフィス

集計に必要なフィールドを配置

ピボットテーブルの土台が完成したので、[ピボットテーブルのフィールド]作業ウィンドウを使って集計に必要なフィールドをドラッグして配置していきます。

[ピボットテーブルのフィールド]作業ウィンドウについては、こちら≫ピボットテーブルの使い方 作業ウィンドウを確認しようの記事を参考にしてみてください。

商品名別ごとの支店名別の金額の合計を集計できる、クロス集計表を作成します。

下記の通りにフィールドを配置していきましょう。

『商品名』を『行』ボックスに配置
『商品名』を『行』ボックスに配置

↑フィールドセクションの『商品名』を『行』ボックスにドラッグして配置します。
ピボットテーブルの『行ラベル』に『商品名』が配置されましたね。

『支店名』を『列』ボックスに配置
『支店名』を『列』ボックスに配置

↑次に、フィールドセクションの『支店名』を『列』ボックスにドラッグして配置します。
ピボットテーブルの『列ラベル』に『支店名』が配置されましたね。

『金額』を『値』ボックスに配置
『金額』を『値』ボックスに配置

↑次に、フィールドセクションの『金額』を『値』ボックスにドラッグして配置します。
ピボットテーブルの『値』に『金額』が配置されました。

ここまでで、商品名別ごとの支店名別の金額の合計を集計できる、クロス集計表が完成しましたね。

『分類』を『行』ボックスの『商品名』の上に配置
『分類』を『行』ボックスの『商品名』の上に配置

↑さらに、フィールドセクションの『分類』を『行』ボックスの『商品名』の上にドラッグして配置してみましょう。

ピボットテーブルの『行ラベル』に『分類』が追加されたことにより、さらに詳細な集計表になりました。

今回は『行』ボックスに、①『分類』②『商品名』の順番で配置したけど、①『商品名』②『分類』の順番で配置すると、ピボットテーブルの見え方が全然違ってくるから、配置する順番はよく考えようね。

Dr.オフィス

Dr.オフィス

『フィルター』ボックスに『月』を配置
『フィルター』ボックスに『月』を配置

↑また、月別に商品を抽出したい場合は、レイアウトセクションの『フィルター』ボックスに『月』をドラッグして配置すると、ピボットテーブルの『レポートフィルター』に『月』が追加されます。

9月分のデータが抽出された
9月分のデータが抽出された

↑例えば、『9月分だけのデータが見たい』という場合は、『レポートフィルター』のプルダウンボタンをクリックし、『9月』を選択すると、9月分のみデータが抽出され表示されますよ。

元に戻す場合は、プルダウンボタンをクリックし『(すべて)』を選択しましょう。

メニューから[値フィールドの設定]を選択
メニューから[値フィールドの設定]を選択

↑数値は、桁区切り表示にしておくと見やすいので、下記の通りに設定します。

  1. ピボットテーブル内の任意の『値』の数値の上で右クリック
  2. [値フィールドの設定]を選択
[値フィールドの設定]ダイアログボックスより設定
[値フィールドの設定]ダイアログボックスより設定

↑[値フィールドの設定]ダイアログボックスが表示されたら、[表示形式]を選択しましょう。

[セルの書式設定]ダイアログボックスより設定
[セルの書式設定]ダイアログボックスより設定

↑[セルの書式設定]ダイアログボックスが表示されたら、下記の通りに設定します。

  1. [数値]を選択
  2. [桁区切り(,)を使用する]にチェックを入れる
  3. [OK]を選択

[値フィールドの設定]ダイアログボックスに戻ったら、[OK]を選択して閉じましょう。

『値』の数値が桁区切り表示に変わった
『値』の数値が桁区切り表示に変わった

↑『値』の数値が桁区切り表示に変わりましたね。

このように、必要なフィールドを配置して集計表を完成させていきます。時間をかけずに、簡単に作成と編集をすることができましたね。

ピボットテーブルは、時短作業に最適

ピボットテーブルは、ピボットテーブルのもとになるリストに不備がなければ、単純集計表とクロス集計表を簡単に作成できます。

エクセルで作成する一般的な集計表よりも、断然早く集計表を作成できるということが分かりましたね。

ピボットテーブルは、どこに何を配置するかで見え方が変わってきます。

もし、配置を間違ったとしても、行や列、セルや数値の削除操作などは一切必要なく、簡単に変更ができるため、大変便利です。

そのため、さまざまな視点から素早く簡単に集計、分析が可能になります。

ピボットテーブルは、時短作業につながりますね。

ピボットテーブルの基本については、こちら≫【エクセル】ピボットテーブルとは?基本から分かりやすく解説!!で詳しく解説しています。

関連記事